いつも寂しい、人に甘えたいけど甘えられない、孤独感がある等の「生き辛さ」を持つ人にお伝えしたい「愛着のカウンセリング」
プロファイリングと交流分析を使った「生き辛さの解消」や「相性・人間関係のモヤモヤ解消」のサポートを行っています。
JCPA認定子育てコミュニケーション心理士。
関西の諸大学にて英語講師業、身体も心もほぐす足圧ボディケアも行っています。
・友達や知り合いが居ない訳じゃないけど、何だかいつも寂しい
・人見知りだし人と関わるのはしんどい時もある、でもやっぱり人に甘えたいし受け入れて貰いたい
・ふとした時にもう何もかもイヤになる、パニックになる時がある
もし上記に書いてある事柄に少しでも共感を持てるなら、今回の記事は貴方のための記事です。
いくつかのクリニックで実際に行われている「愛着のカウンセリング」というカウンセリングの手法があり、これにとても感銘を受けたのでご紹介したいと思います。
正直な話、つい最近このカウンセリングの事を読んでいる最中に僕も泣きそうになりました。
前置きが長くなっても仕方が無いのでさっそく本題。
目次
「愛着のカウンセリング」の実例
「愛着のカウンセリング」とは
「幼少期の愛情不足の場面をクライアントが再体験した後、母親役のサポート役から抱きしめられる」
というものです。
例えばどんな感じのものなのか。
以下の「交流分析にもとづくカウンセリング 」からの引用で見てみましょう。
カウンセラー、クライアント、母親役の会話は全部で4段階の構成になっています。
==================
①
うん、そこに身を置いたつもりになってみて。
○○ちゃんは3歳で。どんなことが起きてるの?
カウンセラー
今、、、何も感じないように。
何か、 お母さんに求めたいけど求めないようにしてる
クライアント
お母さんは、、、、あまり分かってない感じ。
お姉ちゃんばかり抱っこして、そっちが大事な感じ
クライアント
私は抱っこされないし、ふり向かれてないか、愛されてないか
クライアント
今、何を感じているの?
カウンセラー
悲しい
クライアント
直接、お母さんに、そう言ってみて
(クライアントの前に母親が居ると想定した空椅子を出す)
カウンセラー
私は、悲しい。何か喉が、カラッカラになる
クライアント
でも何か”とめなさい”って感じになる。
気持ち、自分の気持ちを素直に出しちゃダメな感じ
クライアント
そうかあ、自分の気持ちを感じることとか止めなさいって言ってるんだね
カウンセラー
○○ちゃんは、このまま感じることを止めたい?
カウンセラー
止めたくない。私は、悲しい(嗚咽を漏らす)
クライアント
悲しいよね。お母さんの、この態度は、あなたにどんなメッセージを伝えているのかわかる?
カウンセラー
何でも良い、ただ私も抱っこしてほしい
(言葉になりにくい感じ、涙まじりの声)
クライアント
抱っこしてほしいんだね。直接お母さんに言ってみて
カウンセラー
お願いしたら、遠くなって行く気がする(涙を流す)
クライアント
そっか、遠くなって行く気がするんだ、それでもお願いしてごらん
カウンセラー
お母さん、抱っこ……気持ちが近づきたいし、心が触れ合いたい
クライアント
心が触れ合いたいね。本当は、そう願ってるんだね。悲しかった?
カウンセラー
(涙を流しながら頷く)
クライアント
アシスタントさん、手伝ってもらっていい?お母さん役として
カウンセラー
==================
==================
②
○○ちゃん、どうしてほしいか、もう一回お母さんにお願いしてごらん
カウンセラー
怖い
クライアント
怖いよね
カウンセラー
今、何が怖いの?
カウンセラー
表現することが怖い。表現したら、ますますお母さん、遠くに感じることになる
クライアント
それを尋ねてみて。直接、表現しても遠くに行かないか、お母さんに聞いてみて
カウンセラー
私が自分の気持ちとか、、、こうしてほしいって表現しても、遠くに行かない?
クライアント
うん、絶対行かないよ
母親役
……表現するのが怖くてもいい?
クライアント
怖くていいよ
母親役
(涙を流す)
クライアント
怖いよね。ちょっとずつ言ってみたらいいよ
母親役
こわ、、、怖い
クライアント
怖いね
母親役
(涙を流す)表現したら遠くに行かないって聞いても怖い
クライアント
そっか、、、、約束しても怖いよね
母親役
いいよ、待ってるよ
母親役
本当は、お母さんと気持ちが、、、気持ちが触れ合いたいし、お母さんに近づきたいし(涙を流す)、、、
クライアント
あったかい感覚を感じたい
クライアント
==================
==================
③
○○ちゃんが自分でお母さんのところに行って。本当にそうしたいなら
カウンセラー
私から(椅子から立つ)私から。(嗚咽を漏らす)
クライアント
うん、○○ちゃんから行ってみて
カウンセラー
うぅぅ……、私から行く
クライアント
うん、このお母さんは心に触れてもいいって言ってるよ。
あなたの心に触れたいって言ってるよ
カウンセラー
私も、お母さんの心に触れたいって言っても、迷惑じゃない?
クライアント
迷惑じゃないよ
母親役
お母さんの心に触れても、、、それでも迷惑じゃない?
クライアント
うん、知ってほしい
母親役
知ってほしい?(驚いた様子) 知ってほしい?(涙を流しながら)
クライアント
知ってほしい、私も知ってほしい
クライアント
じゃあ、一緒だね
母親役
一緒だ、、、本当に?
、、、、まだ怖いけど行っていい?
クライアント
いいよ。おいで
母親役
(自分から行きハグされる)(涙を流す)遠くに行かない……?
クライアント
行かないよ
母親役
(涙を流す)
クライアント
==================
==================
④
○○ちゃんが、今、何を感じてるか教えてもらっていい?
カウンセラー
、、、あったかい、安心する
クライアント
そうなんだね、”私はあったかさ、安心を感じています”って言って
カウンセラー
私は、暖かさを感じています
クライアント
“私は、暖かさを感じる人間です”
カウンセラー
私は、、、、暖かさを感じる人間です
クライアント
それはまぎれもない、今、事実だよね
カウンセラー
今抱っこしてくれてるお母さんにも。あったかさと安心を感じる?
カウンセラー
うん、ものすごい、あったかい、安心
クライアント
ものすごいあったかいんだね。”私は人の暖かさと安心を感じる人間です”
カウンセラー
(18秒、涙を流す)私は、人の暖かさや安心を感じる人間です
クライアント
今の言葉は、今あなたが体験している事実だもんね、全部
カウンセラー
まだちょっとだけ怖い。……何か経験したことがない感覚
クライアント
経験したことがない感覚か。そっか、、、そうだね
カウンセラー
でも大丈夫だよ。消えていかないよ。遠くに行かないし。もう一回、尋ねてごらん。遠くに行かないか?って
カウンセラー
暖かさを感じても、遠くに行かない?
クライアント
ううん、行かないよ
母親役
(涙を流す)あったかい、、、あったかい、安心する
クライアント
○○ちゃんの内側からあったかいのが沢山出てるのが分かるでしょう?
カウンセラー
これは、あなたの能力なんだよ。元々あなたはそういう人なんだよ
カウンセラー
内側から出てる?
クライアント
そう。内側から出てるって事は、あなたが元々そういうのを持ってるっていうことだよ
カウンセラー
“私は、もともと暖かさを感じる人間です”
カウンセラー
私は、もともと暖かさと安心を感じる人間です
クライアント
その通り、その通り
カウンセラー
それが今、体験している事実、そして○○ちゃんの事実だよ。それがあなたの本当の姿
カウンセラー
自分もあったかいし、人のあったかさも分かるし、あなたはすごい能力を持ってるんだね
カウンセラー
==================
引用元:交流分析にもとづくカウンセリング :再決断療法・人格適応論・感情処理法をとおして学ぶ
「愛着のカウンセリング」の注意点
上記のように、「幼少期の愛情不足の場面をクライアントが再体験した後、母親役のサポート役から抱きしめられる」
というのが愛着のカウンセリングです。
これによってクライアントは「たとえ他者がどのような態度を取ろうが、自分には安心を感じる能力がある。自分で自分をコントロールできる」という宣言を心から行うことが出来るのです。
精神科医療機関「山の手クリニック」等で行われているこの手法。
基本的信頼感の問題をまったく持っていない人間はこの世の中にほとんど居ないので誰が受けてもそれなりに効果が出るのですが、効果がとても高い一方で注意しなければならない部分もいくつかあります。
1)1度のカウンセリングで解消するものではない
幼少期に体験できなかった安心感や無条件の愛情(愛着形成)を得るものなので、根本的に母親役に安心感や信頼を持つ必要があるため時間が掛かる
そのため、一度のカウンセリングで解消出来るものではない。
2)母親役≠カウンセラー
クライアントが母親を投影する相手はカウンセラーではなく、別の人間が行う必要がある。
客観的な誘導、気持ちの代弁者=母親役だとクライアントが混乱したり投影しきれない可能性が出てくる。
3)依存を促す危険性が伴う
「抱きしめる」という行為を伴うということは、クライアントの依存を促してしまう危険性がある。
カウンセリングが進むにつれて電話やメールの連絡などの構造が緩くなっていく事があるので、愛着のカウンセリングではカウンセリング構造を一切緩くしないという配慮が必要。
カウンセリング構造を崩すこと(=つまり友達や恋人のような、なぁなぁな関係になる事)はクライアントを一時的に満足させる。
ただそうすると次第にクライアントは要求を高くしていき、それにカウンセラーや母親役が対応出来なくなって要求を断る時にクライアントは不安定になる。
結果、クライアントはカウンセラーから見捨てられたと感じ、カウンセラーに激しい怒りをぶつけて来る。
そうなるとカウンセリングそのものの進行が妨げられてしまう。
4)本当にそのレベルのカウンセリングが必要か
大きな効果が期待出来るが、何でも「愛着の問題」と解釈することは避けるべきである。
本来そこまでのレベルでカウンセリングを行わなくても解決可能な問題までもその対象にしてしまうべきではないので、クライアントが「何に対して苦しさを抱えているか」「その根本はどこから来るものか」「再決断療法など、クライアント自身で解決出来るものなのか」を慎重に判断する必要がある。
まとめ
以上、とても興味深い「愛着のカウンセリング」に関してのお話でした。
個人的に、クライアントが母親役に対して「~しても迷惑じゃない?」と聞いている部分に「他人に対して自分の素直な気持ちを抑え続けて生きてきた」側面がとても見受けられました。
恐らく多くの日本人、特に40代以下の若い世代の多くの人は同じような生き辛さを抱えているんじゃないかなーと思います。
そして恐らく僕自身もこのカウンセリングで解決出来る「生き辛さ」を抱えているような気がします。
“こういうものがある”と知っているのと知っていないのでは大きな違い。
一度、機会があればお話を聞きに行ったり実際に受けてみたいなと思いました。
今回のお話のような「愛着形成に関する心理学」に興味がある方は、また随時別の記事でお届けするのでお楽しみに。
ではでは!
プロファイリングと交流分析を使った「生き辛さの解消」や「相性・人間関係のモヤモヤ解消」のサポートを行っています。
JCPA認定子育てコミュニケーション心理士。
関西の諸大学にて英語講師業、身体も心もほぐす足圧ボディケアも行っています。
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。